

お得な特典が盛りだくさんのドコモのゴールドカード dカード GOLD。
今まさに特典を活用してお得に支払いしている方も多いかと思います。
そんなdカード GOLDはコンビニの支払いでもお得にポイントが貯まるのをご存知でしたでしょうか?
そこでここからは、dカード GOLDでポイント優待のあるおすすめのコンビニをご紹介します!
今回の注目ポイントは以下の5つ。
以上を中心に解説していきます。
それでは早速いってみましょう!
もくじ
解説しているクレジットカード

- ドコモ携帯・ドコモ光料金10%ポイント還元
- 家族カード1枚目は年会費無料
- ケータイ補償3年間、最大10万円分補償
- 最大1億円の海外旅行保険付き
- スマホで最短5分で審査ができる
dカード GOLDでお得になるコンビニ【ローソン編】*2020年11月30日をもってサービス終了



*dカード、dカード GOLDのローソンでの特約店特典は2020年11月30日をもってサービスを終了しました。
現在はカード決済の1%がポイント還元されます。
dカード GOLDでお得になるコンビニ最初の1つはローソンです。
dカード GOLDならローソンでの支払いがいつでも約5%がお得になります。
この5%の内訳は以下のとおりです。
- 特約店の特典による代金3%OFF
- dポイントカードの提示による1%のポイント還元
- dカード GOLDの決済による1%のポイント還元

まずdカード GOLDには特約店と呼ばれる一部の加盟店を対象とした優待サービスがあります。
特約店に加盟したお店にてdカード GOLDでクレジット払いやiD払いをすると、ポイントが倍増したり割引が受けられるなど優待が受けられます。
特約店の種類によって特典内容は少し異なりますが、ローソンならdカード GOLDで支払えば代金からいつでも3%が割引されます。
また、ローソンは特約店であると同時にdポイントクラブの加盟店でもあるため、dカード GOLDに一体型として備わっているdポイントカードを提示するだけでポイントが+1%。
さらに、dカード GOLDで代金を支払った際に付与されるクレジット払いの+1%分のポイントも獲得できて、合計でローソンでならいつでも5%がお得になります。
もしひと月に1万円支払っている方なら、ローソンだけで年間6,000円相当を節約することが可能です。
dカード GOLDの特約店は100円ローソンやナチュラルローソンも対象
dカード GOLDの特約店は通常のローソンだけでなく、その他のローソンでも同じ特典が受けられます。
特約店の対象となるローソンは以下の通りです。
- 通常のローソン
- ナチュラルローソン
- ローソンLTF(+スリーエフ)
- ローソンポプラ
- ローソンメトロス
- ローソンストア100
上記のとおり、全国に設置された幅広いローソンで特約店による5%の特典が受けられます。
ただローソンストア100(100円ローソン)に関しては、dポイントカードの提示によるポイント付与が200円につき1ポイントとなります。
つまり、他の「ローソン」よりも特典の還元率が0.5%下がる→計4.5%となるため注意しておきましょう。
JMBローソンPontaカード VISAよりもdカード GOLDの方がローソンでお得
もともとローソンでお得になる筆頭カードと言えばJMBローソンPontaカード VISAです。

上記は本家ローソンが自社サービス向けに作ったクレジットカードです。
本来JNBローソンPontaカード VISAのポイント還元率は0.5%ですが、「ローソン」「ローソンストア100」「ナチュラルローソン」「ローソンマート」で使用すれば還元率が2.0%にアップします。
しかし、dカード GOLDの本来のポイント還元率は1%であり、さらにローソンなら5%とどちらもスペックはdカード GOLDの方が上回っています。
ローソンでお得に使えるカードをお探しであれば、断然dカード GOLDがおすすめです。
dカード GOLDをローソンで使用する際の注意点
dカード GOLDをローソンで使用するにあったて2つの注意点があります。
- 店頭ですぐ割引されるわけではない
- 商品の中で特典の対象外の品目がある
まずは割引されるタイミングですが、特約店による3%分は後日dカード GOLDの利用代金から割引されます。
ローソンでお買い物したからと言ってその場ですぐに3%が割引されるわけではないため注意が必要です。
また、dカード GOLDの特約店は、タバコを始めローソンで一部特典の対象外となる商品があります。
新聞、雑誌、書籍、タバコ、ゆうパック、収納代行、Edy チャージ、交通系マネーチャージ、デジカメプリント、コピー、切手・印紙・ハガキ、国際電話用/携帯電話用プリペイドカード、テレホンカード、QUO カード、Amazonショッピングカード、オークションゆうパック、ローソンチケット、楽天トラベル、JTB、バイク自賠責、ローソン運転免許、取り次ぎサービス(漢字検定・QUO 宅配取次・保険・学校検定)、プリペイドシート(国際電話用・携帯電話用・電子マネー)、電子マネー・オンラインゲームID 発行、各種代金支払い(払王、Amazon・マルチペイメントなど)、インターネット受付支払いあり、インターネット受付支払いなし、キャッシングご返済・ショッピングお支払い・スマートピット、toto、自治体指定ごみ袋。
かなり細かく設定されていますが、上記の商品をdカード GOLDで購入しても3%の割引は受けられないので注意しておきましょう。
dカード GOLDでお得になるコンビニ【ファミリーマート編】



dカード GOLDでお得になるおすすめのコンビニ2つ目はファミリーマートです。
まずファミリーマートはd払いとdポイントクラブの両方の加盟店です。
つまり、d払いにdカード GOLDを登録しておけばファミマでポイントの三重取りが可能となります。
ポイント三重取りの内訳は以下のとおりです。
- d払いの使用→200円につき1ポイント
- dポイントカードの提示→200円につき1ポイント
- dカード GOLDのクレジット払い→100円につき1ポイント
上記の通り、d払いとdポイントカードの特典でそれぞれ0.5%のポイントが付与され、dカード GOLDのクレジット払いで+1%となるため合計で2%分がファミマでいつでもポイント還元されます。
ファミリーマートでの使い方は以下のとおりです。
- d払いにdカード GOLDを登録しておく
- お会計時にd払いのアプリ内に表示されたdポイントカードのバーコードをスキャンしてもらう
- d払いで支払う
上記の手順を踏んで支払いをすればファミマで2%分のポイントが還元されます。
注意点としては、d払いで支払いを済ませる前にdポイントカードのバーコードを提示する必要があるという点です。

上記を提示せずにd払いをしてしまうと、dポイントクラブによる0.5%分のポイントをもらい損ねるため注意が必要です。
また、ファミマ以外でもdカード GOLDでポイント三重取りができるお店はまだまだあります。
d払いのお得な使い方については【d払い】「dカード」ならポイント二重取り、さらに三重取りが可能!お得な貯め方、使い方とは?をご覧ください。
ファミリーマートならファミマTカードよりdカード GOLDの方がお得
ちなみに、ファミリーマートでお得になる筆頭のクレジットカードと言えばファミマTカードです。

ファミマTカードの本来のポイント還元率は0.5%ですが、ファミリーマートだとTカードの提示分のポイントが加わり合計で1%にアップします。
しかし、dカード GOLDならd払いなしでも1.5%のポイント還元率となるため、ファミマでお得に支払いたい方なら断然dカード GOLDの方がおすすめです。
dカード GOLDでお得になるコンビニ【セブンイレブン編】



dカード GOLDでお得になるコンビニ3つ目はセブンイレブンです。
セブンイレブンは2019年10月に新たにd払いの加盟店となりました。
そのため、セブンイレブンでd払いをすればポイントの二重取りが可能です。
ポイント二重取りの内訳は以下のとおりです。
- d払いの使用→200円につき1ポイント
- dカード GOLDのクレジット払い→100円につき1ポイント
本来セブンイレブンでは1%分のポイントのみが付与されていましたが、d払いに加盟したことにより+0.5%が付与され、合計で1.5%がいつでもポイント還元されます。
ファミマと違ってdポイントクラブの加盟店でないことが少し惜しい点ですが、利用する機会の多いコンビニでいつでも1.5%の還元率は十分お得な内容です。
関連ページ 【d払い】「dカード」の登録で「dポイント」が段違いに貯まる!4つの嬉しいメリットに迫ります!セブンイレブンならdカード GOLDよりJCB CARD Wの方がお得
セブンイレブンでおすすめのクレジットカード言えばJCB CARD Wです。

JCB CARD Wなら特約店によりセブンイレブンでいつでも2%がポイント還元される特典があります。
さらにクイックペイnanacoに登録しておけば+0.5%となり、ポイント還元率は合計で2.5%にまで跳ね上がります。
dカード GOLDでも十分お得な内容ですが、セブンイレブンしか利用しないヘビーユーザーなら正直JCB CARD Wの方がポイントは貯まりやすくなります。
詳しくはこちら 【いつでも4倍】「セブンイレブン」なら「JCB CARD W」がお得!|QUIC Payの活用で「nanacoポイント」がザクザク貯まるおすすめのクレジットカードです!dカード GOLDでお得になるコンビニ【キヨスク編】



dカード GOLDでお得になるおすすめのコンビニ4つ目はキヨスクです。
キヨスクと言えばコンビニというより売店に近いですが、東海エリアのキヨスクがd払いの加盟店となりました。
そのため、d払にdカード GOLDを登録しておけばキヨスクでもポイントの二重取りが可能です。
ポイント二重取りの内訳は以下のとおり。
- d払いの使用→200円につき1ポイント
- dカード GOLDによるクレジット払い→100円につき1ポイント
上記の通り、セブンイレブンと同じくd払いを活用することでキヨスクではいつでも1.5%がポイント還元されます。
また、会社名はキヨスク東海エリアとありますが、実際には新大阪から東京駅内に設置されたキヨスクが対象です。

また、エリアによってはJRの在来線に設置されたキヨスクでもポイント優待が受けられるお店もあります。
東海3県のみならず、関西から関東エリアまでと幅広いキヨスクでポイントが倍増してお得です。
dカード GOLDでお得になるコンビニ【その他編】



最後は、dカード GOLDでお得になるおすすめのコンビニ残り4選を一挙にご紹介します。
dカード GOLDでポイント優待のあるコンビニは以下のとおりです。
- ミニストップ
- ポプラ
- スリーエイト
- くらしハウス
上記4つのコンビニは全てd払いの加盟店となるため、これまで同様にdカード GOLDを登録しておくことでポイントの二重取りが可能となります。
コンビニ名 | 二重取りの内訳 | ポイント還元率 |
ミニストップ | d払い/200円につき1ポイント dカード GOLD/100円につき1ポイント | 合計1.5% |
ポプラ | ||
スリーエイト | ||
くらしハウス |
上記は大手コンビニより店舗数は少なくなりますが、普段あまりよる機会のないコンビニでも、d払いにdカード GOLDを登録しておけばいつでも効率的にポイントを貯めることができます。
d払いやdポイントカードが使えるコンビニは増えている
これまで解説してきたコンビニなら、dカード GOLDやd払いを使ってお得にお買い物することができます。
ただ、国内のコンビニの種類は多く、まだポイント優待が付帯していないコンビニもあります。
- デイリーヤマザキ
- セイコーマート
- セーブオン
- スリーエフ
- サークルKサンクス
- ベルマートなど
これらのコンビニだと、残念ながらdカード GOLDのクレジット払いによる1%分のポイントのみしか付与されません。
しかし、dカード GOLD1枚を中心にこれだけ多くのコンビニでポイント優待があるカードも珍しい方です。
また、d払いやdポイントクラブの加盟店は年々増える一方なので、dカード GOLDの優待にこれからも期待していきましょう。
今回のまとめは?

今回はdカード GOLDでお得になるおすすめのコンビニをご紹介しました。
まとめると以下のようになります。



ひと昔前までdカード GOLDと言えば、ローソン以外のコンビニではお得になるイメージがありませんでした。
しかし、現在ではdポイントクラブとd払いの普及によりコンビニでもさらにポイントが貯まりやすくなっています。
コンビニメインでお買い物する方は、ぜひこの機会にdカード GOLDで賢くお得に支払いしてみてはいかがでしょうか?
関連ページ 【dカード GOLD】年会費が高いと思う人は危険【使い方に問題あり】今なら新規入会キャンペーン開催中!おトクな入会チャンスをお見逃しなく!

- ドコモ携帯・ドコモ光料金10%ポイント還元
- 家族カード1枚目は年会費無料
- ケータイ補償3年間、最大10万円分補償
- 最大1億円の海外旅行保険付き
- スマホで最短5分で審査ができる